
韓国の人気俳優イ・ビョンホンさんが9日にドラマ「アイリス」の撮影で来県しました。経済効果は2億円と報道されてました。写真は当館から徒歩30秒のところです。電柱の右側に「よねしろ」という看板が見えますが、この日はこのお店の中で撮影が行われ、黒山の人だかりでした。警察も交通整理に出て、お店の前は当然通行止め。県外客が4000人で神戸から来たファンもいたそうです。
韓国の人気俳優イ・ビョンホンさんが9日にドラマ「アイリス」の撮影で来県しました。経済効果は2億円と報道されてました。写真は当館から徒歩30秒のところです。電柱の右側に「よねしろ」という看板が見えますが、この日はこのお店の中で撮影が行われ、黒山の人だかりでした。警察も交通整理に出て、お店の前は当然通行止め。県外客が4000人で神戸から来たファンもいたそうです。
ある日の夕食のワンショットです。ビジネス客ですが、皆様全員が一人での出張です。館主は日本酒大好き、おかみさんはビール党で、いつもお客さんと楽しくやってます。チーズの好きな館主が日本酒にも合うとてもおいしいおフランスのチーズをふるまってくれる時もあります。一人旅大歓迎です。楽しい時間を過ごしましょう。
1月26日から和室4畳半の押入れを、温水洗浄式トイレと洗面台に改装する工事が始まりました。全21室のうちバストイレ付が5室、洗面トイレ付が5室になります。2月5日に2室ができて、来週10日には残り2室も出来上がります。合わせてバストイレ付の部屋には32インチ液晶テレビ、4.5畳と6畳の部屋には26インチ液晶テレビを設置しました。映画のビデオがテレビデオで見れるのが売り物でしたが、ビデオデッキを買って対応します。これからも安くて良い宿作りを目指します。三軸修正法の治療もおかげさまで好評です。
1月1日の我が家のお正月料理です。秋田市在住の私の兄や姉、東京在住の娘二人、近所に住んでいる娘夫婦が集まり、とても賑やかなお正月でした。今年は全く積雪の無いお正月でした。\r\n世界的に経済状況厳しいものがありますが、心配しても、嘆いても何も変わりません。家族仲良く支えあって、この1年を過ごしていこうと思っています。\r\n来週からは和室4.5畳の部屋4室を洗面トイレ付きにする改装工事が始まります。全室で地デジ放送(BS・CSも)を見れるようにもします。お客さまにできる限り「よきもの」を与えて喜んでもらうのが今年のテーマです。
21日の日曜日に慈眼寺に行ってきました。2週間前に、当館に40年来泊まっている仙台の方から、塩沼阿闍梨のことと、著書の「生涯小僧の心」を紹介してもらい、取り寄せた本を読みました。54年の人生で一番感激し、泣いた本になりました。それもあって、どうしても護摩と法話に行きたくなり、6時半に出発しました。百日回峰行、千日回峰行、四無行のことはここには書き尽くせません。是非著書を読んでみてください。素晴らしい年末の一日でした。
10月に泊まったお客様と仲間(前列左側は元オフコースドラマーの大間ジローさんです)で盛り上がってる写真です。色々な話題で楽しい時間を過ごしました。お泊まりの女性客からのメールに添付された2枚のうちの1枚です。もう1枚は近々掲載します。\r\n旅の楽しみ方は人それぞれです。景色や郷土料理も大きな要素ですがやはり地元の人との語らいが旅には欠かせないと思います。ビジネスホテルに泊まっても居酒屋に行ったりするのはその為ですね。私が日本酒大好きな酒のみなので、話で盛り上がると振る舞い酒がたくさん出ます!?水曜日はおなじみのビジネスマンの二人と近所の「サンゴ」というスナックでカラオケで盛り上がりました。一人は元バンドのボーカルで、お店の娘さんもとても上手で、高橋真梨子が特に素晴らしく行くたびにリクエストしてしまいます。「楽しい、嬉しい、面白いは薬、医者いらず」です。
恥ずかしながら男鹿和雄氏が秋田県角館出身だとは全く知りませんでした。10月31日、出身地の角館町「平福百穂記念館」で開催された展覧会に夫婦で行ってきました。平日の金曜日でしたが大盛況でした。まさしく秋田の自然がそこにありました。角館は桜も有名ですが、おいしい食べ物屋さんがたくさんあって、何度も行きたくなるところです。角館高校野球部とも縁があり、これからも度々足を運ぶことになるでしょう。
9月29日、いざ九州へ向けて最初の目的地の富山に出発しました。8月23日に納車された後、ロングスクリーンに変え、グリップカウルとサイドバイザーを装着したマジェスティで、朝9時に出て、新潟西から自動車道で一路富山県滑川インターを目指し、宿(ビジネス旅館日章・2食付き5950円、お勧めです)には18時半頃に着きました。翌朝の天気予報で、台風15号が九州上陸の模様ということで、泣く泣く諦めて、能登半島一周ツーリングに変更しました。写真は千里浜でのショットです。輪島の先の門前町の「そば膳」のお蕎麦はおいしかったです。この日は和倉温泉に泊まり、翌日は富山で海王丸を見て山形の湯野浜温泉「浜あかり潮音閣」で、当日にボイルした生の紅ずわい蟹と美味しい料理を戴き、宿の名称通り、波の音を子守歌代わりに眠りにつきました。ここもお勧めの宿です。九州は来年台風の来ない時期に再チャレンジです。ツーリングは趣味と実益(色々な宿に泊まる)を兼ねてるのでやめられません。
9月14,15,22,23日の4日間で稲刈りが終了しました。刈られた稲藁の束を杭のところまで運ぶ作業が一番きついです。一日の作業が終わると近くの温泉に入って、湯上りのビールで喉をうるおし、おいしいお蕎麦を頂いて、9時前には就寝します。田んぼの脇で頂くお昼御飯も最高です。14,15日は特に暑くみんなダウン寸前でした。3~4週の天日干しの後、稲こきをやり、新米は10月末頃にお客様のお口に入る予定です。今年も農業の神様に感謝を捧げます。
スイスからの一人旅のベアトリスさんです。2泊して夕食朝食を食べてくれました。お箸も上手に使えて、「Very delicious!」と言ってくれました。毎年たくさんの外国の方が泊まります。オーストラリア。ニュージランド・フランス・カナダ・タイ・台湾。ブラジル・カナダ・スペイン。フィンランド・デンマーク・イギリス・USA・中国・韓国、などからやって来ます。2泊する場合が多いのですが、たまに1泊の方もいます。1月2日は休業していたのですが、オーストラリアの男性が玄関に来たので無料で泊めて、私たちと一緒に食事をしました。10月は10数人のツアーが2泊します。英語はそんなに得意でないのですが、何とかなるものです。「来る人に楽しみを、帰る人に喜びを」でお迎えしますが、総じて外国の方特に欧米系の旅行者は気さくで、楽しみ上手に思います。
[ 210件中 171-180件目] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21