一升瓶のラベルをお湯に浸して、うまく剥がれたものを壁に貼っています。これを見ると「まー、よく飲んだものだ」と思ってしまいます。以前は熱燗か冷や酒一本やりで、今もどちらかというとお刺身を肴に熱燗で「キューッ」とやる方が好きなのですが、数年前に冷酒(れいしゅ)に目覚めてからは、月2回の日本酒の会は冷酒品評会みたいになってます。ウィスキーをロックやストレートで飲むときのように必ず「チェイサー」を欠かしてません。日本酒3合飲むときはチェイサーもコップ3杯を飲んでます。こうすると二日酔いにもなりにくく、さらに最後にあんこやようかんなどの糖分を摂ると、アルコールの分解が促進されて、寝醒めが楽です。日本酒は残るからちょっと、という方は是非この方法を試してみて下さい。
8月30日、朝5時45分、気温14度の中愛車のマジェスティで出発しました。男鹿温泉で同行者の雄山閣(ここのお風呂はユニークです)山本貴紀君のヤマハロードスタークラッシックと合流し、101号線からメロンロードを通り、12時半頃に到着しました。26年前は歩行路は未舗装でしたが、見違えるように整備されてました。天気もとてもよく、岩木山や北海道もきれいに見ることができました。青森から奥入瀬を経て、泊まりは大湯温泉「岡部荘」です。夕食は近くの「キッチンベスタ」という中華料理のおいしいところで、岡部荘さんの息子さんと三人で楽しい時間を過ごし、二次会は「龍門亭千葉旅館」のバーで宿のご主人を交えてこれまた楽しい時間を持てました。帰りは285号から八郎潟町に寄り「畠栄」さんの「あんごま餅」を買い求めて帰宅しました。楽しく、おいしいバイクツーリングでした。
鳴子温泉に行き始めて14年になりました。2年前に温泉卵で有名な「おじまや」さんから紹介されて行ってみましたが、京都でも修行したマスターが肩ひじの張らないおいしい料理を出してくれます。一人のときはこのお店のすぐ下の、国道に面している「東多賀温泉」に素泊まりで泊まり、「さんしょう」さんで夕食を取るのがお決まりになりました。「おじまや」のご主人とは兄弟です。鳴子に「おじまやと」「さんしょう」あり!
チームワークで厳しい戦いを凌いできましたが、決勝で僅かの差で破れてしまいました。写真はベンチ入りの選手のユニフォームを一所懸命に洗濯をしている、1,2年生と親の会の方たちです。合宿の時はみんなそれぞれ自分でやりますが、公式戦の時は選手の負担を減らすために、試合に出ない部員がユニフォームの土を必死に落とします。このような陰の力もチーム力なのだとよく分かりました。すでに新キャプテンも選ばれ、9月の1週目からは地区大会が始まります。精進を重ねて来年は優勝旗を「奪還」することでしょう。
6月5日郡山市でのワンショットです。\r\n昭和61年都市対抗野球東北二次予選で当館に泊まり、見事初優勝を遂げ後楽園球場での都市対抗に出場して以来のお付き合いです。残念ながら野球部は10年前に休部になりましたが、今でも時々親交を温めています。私の長男の名前は生まれた時の主将遠藤俊光選手から頂きました。右から最後の監督の山崎正之さん、好選手の遠藤俊光さん、強打者のホームランバッター森山記志生さん、私、須賀川で整体治療院を開業している三軸修正法の名手岡本満さん、野球部が存続していれば四番バッターの鈴木奨悟さん。実に楽しい時間を過ごせました。ありがとうヨークベニマル野球部です。
5月16、17日で田植えが終了しました。私のお手伝いしている高橋さんは補植作業をきちんとやります。田植え機でちゃんと刺さってなかったり、植えられてなかったりするところを、田んぼに入ってやるのですが、最近は植えっぱなしという所もあり、農家の気質が変わって来たと思わざるを得ません。「おいしくな~れ、おいしく育て」と念じながらの補植作業でした。終了後は近くの東根温泉「青松館」に泊まりますが、足湯を50分やって、ビールを飲んで徒歩数分のところの「山下食堂」でおいしいお蕎麦を頂くのが、お決まりになってます。8時か9時には就寝します。今年は苗を持ち帰り、宿の玄関で育ててます。稲刈りのときに田んぼに持って行き、天日干しをします。\r\n
USAアリゾナから来た、スーザンバーバラさんです。4月29,30日と2泊しました。とても明るい陽気な方です。こちらまで楽しくなりました。一日に一つ日本語を覚えると言ってました。標準語とこっちの言葉は違うのでしょうと尋ねられたので、簡単な秋田弁「へば」を教えました。さようなら、そうすれば、じゃあ等の意味があります。日本人はややもすると否定的な考えをしがちで、なかなか心の底から楽しめないというか、楽しむことに罪悪感があるようです。楽(らく)ばかりでは成長しませんが、楽しむのは一向に差し支えないと思います。人生を大いに楽しみましょう。今、生きていることに感謝です。
魁星旗争奪全国高校剣道大会に参加した選手たちです。愛知県での選抜大会に出場した後に、遠路秋田入りしました。前監督の山本先生は昭和59年の秋田インターハイで当館に泊まり、準優勝しました。その縁で魁星旗大会には昭和61年から泊まってもらってます。現監督の森本先生は奈良大附高が正強(せいきょう)高校という名称だった時の選手です。私の息子は空手をやってますが、武道の精神を涵養して立派な社会人になってほしいと思ってます。
韓国の人気俳優イ・ビョンホンさんが9日にドラマ「アイリス」の撮影で来県しました。経済効果は2億円と報道されてました。写真は当館から徒歩30秒のところです。電柱の右側に「よねしろ」という看板が見えますが、この日はこのお店の中で撮影が行われ、黒山の人だかりでした。警察も交通整理に出て、お店の前は当然通行止め。県外客が4000人で神戸から来たファンもいたそうです。
ある日の夕食のワンショットです。ビジネス客ですが、皆様全員が一人での出張です。館主は日本酒大好き、おかみさんはビール党で、いつもお客さんと楽しくやってます。チーズの好きな館主が日本酒にも合うとてもおいしいおフランスのチーズをふるまってくれる時もあります。一人旅大歓迎です。楽しい時間を過ごしましょう。